複数のページ(HTMLファイル)を1つのフォルダ(同一階層)に置く

デタラメなことを書いていたので(笑)書き直しました。

RapidWeaverでフォルダ名とファイル名を変えずに4ページ作って以下のような構成にしたとします。
名称未設定ページの右にあるのはそのページの(フォルダ名/ファイル名)となっています。名称未設定ページ1はトップページなのでフォルダはありません。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(page1/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(page2/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(page3/page3.html)


これをメニューバーの「ファイル/書き出し」で適当な場所に書き出します。書き出されたフォルダを開くと以下のような構成になっていると思います。


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┣ page1(フォルダ)
 ┃ ┗ page1.html(名称未設定ページ2)
 ┗ page2(フォルダ)
   ┣ page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3(フォルダ)
     ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


では、タイトルのように、このページ構成のまま「page1.htmlpage2.htmlpage3.html」を1つのフォルダに入れる方法を解説します。


名称未設定ページ2・3・4のフォルダ名をすべて「/test」にする
(フォルダ名は仮です)



これだけです。「page1」というフォルダ名を「/test」とします。(トップページのindex.hmlと同じ最上位階層にファイルを置きたい場合は、フォルダ名を「/(スラッシュ)」だけにします。)
他のページも同様です。最初の例でいくと以下のようになります。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)


ファイルメニューから書き出すと以下のような構成になっているはずです。


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┗
test(フォルダ)
   ┣ page1.html(名称未設定ページ2)
   ┣ page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


ポイントは、フォルダ名の前の「/(スラッシュ)」にあります。このままRapidWeaver内でページをどこに移動させても書き出される方の構成は変わりません。(そのかわりメニューにはそれがそのまま反映されますのであまりあちこちに動かす意味は無いと思いますが。)

これはどういうことかというと、
フォルダ名の先頭に入れた「/(スラッシュ)」が、そのページのファイルの起点(絶対パスのような状態)になっているからです。

例えば、このサイトは

http://rapidweaver.recasin.com/
もしくは
http://rapidweaver.recasin.com

というアドレスにアクセスするとトップページが表示されますが、実際には

http://rapidweaver.recasin.com/index.html

というアドレスのページが表示されています。
フォルダ名の先頭に「/」を入れた時には、スラッシュの前に「
サイトのURL」が隠れていると思って下さい。


/フォルダ名 = サイトURL/フォルダ名



こういう感じですかね。最後にもうひとつ例を上げておきます。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/test2/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)


こういうページの構成でも名称未設定ページ2のフォルダ名を「/test/test2」のようにして書き出すと…


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┗ test(フォルダ)━ test2 ━
page1.html(名称未設定ページ2)
   ┣
page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


このようになります。参考になりましたでしょうか?ちなみに

test/test

というように、先頭にスラッシュの無いフォルダ名は付けられませんのでご注意を。必ず最上位の階層から指定しなければならないようです。

Comments

YourHead Software から新プラグイン Kwix が登場

YourHead Softwareから、Kwix というプラグインが発表されました。
>> 続きを読む...
Comments

ButtonBuilder 4.1 (Build 141)

ButtonBuilderのバージョンが4.1になりました。
>> 続きを読む...
Comments

続・古いブログエントリをプレビューする

以前、古いブログエントリをプレビューするというエントリを書きましたが、完璧ではありませんが何となく使える方法をもうひとつ。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaved 〜自分のサイトを登録しよう!〜

RapidWeavedというサイトがオープンしました。
>> 続きを読む...
Comments

最近のエントリを表示させる(seyDesignバージョン)

以前、akane's pageさんの「最近のエントリを表示させる」というものをご紹介しましたが、今回はもう一つ違うバージョンをご紹介します。>> 続きを読む...
Comments

RWmultitool にライト版が登場

テーマに使われている画像を簡単に差し替えたり編集できる「RWmultitool」に機能を限定した簡易版「RWmultitool Lite」が登場しました。ダウンロードは無料になっています。
>> 続きを読む...
Comments

Give Good Food to your Mac 〜まとめて買うとお得〜

Give Good Food to your Mac というサイトで、Rapidweaverを含めたMac用アプリの割引販売がされています。
>> 続きを読む...
Comments

RapidweaverにSnapShotsを入れてみた

タイトルがなんか可笑しいですね(笑)。リンク先のウェブサイトをサムネイル表示できたりする SnapShots というものがありますが、以前導入した時から色々進化したようなので入れ直してみました。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページでメニューバーがフッタ辺りまで下がる

(恐らくメニューバーが右側にある場合)ブログに配置した画像が大きすぎないかエントリをチェックしてみて下さい。
>> 続きを読む...
Comments

WindowsIE6でブログページが左に寄る

ブログページのレイアウトが崩れる」の続きですが、ブログページを Windows Internet Explorer 6 で表示した時に、レイアウトがウィンドウの左端に寄る症状が出て困った事がありました。(使っていたテーマは「アーバン」)
>> 続きを読む...
Comments

続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

以前、「サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る」という記事を書きましたが、あれは間違いでした(笑)。
>> 続きを読む...
Comments

パーマリンクには「 / 」(スラッシュ)を使わない

当たり前ですけど、スラッシュ( / )を使うとディレクトリ(階層、フォルダ)と判断されてしまいます。テーマが適用されません。
>> 続きを読む...
Comments

act2でもRapidweaver3.6.5(Build1846 JAPAN)がダウンロード開始

act2ってこんなに仕事が速かったっけ?
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.5 Build1846

でました。Leopard での不具合修正が主のようですね。
>> 続きを読む...
Comments

拡大縮小しない画像は「拡大/縮小」のチェックを必ず外す

ブログエントリなどの「スタイルつきテキスト」機能のあるぺーじでは画像を直接貼る事が出来ます。タグを使ってレイアウトしなくて良いので大変便利な機能ですよね。
>> 続きを読む...
Comments

古いブログエントリをプレビューする

ブログページで、記事のアーカイブを設定している人も多いと思います。(私は投稿数が5件を超えたらアーカイブされるようにしています。)
>> 続きを読む...
Comments

複数編集したページの中から任意のページだけをアップロードする

mixiで出た話題です。
>> 続きを読む...
Comments

古い記事を再エントリする

Rapidweaverではブログページを作成する事ができますが、古い記事を編集→日付を新しくして再度エントリしたい場合があると思います。
>> 続きを読む...
Comments

Macテクノロジー研究所

急にアクセスが増えた(それでもすごーく少ないですが)と思ったら、「Macテクノロジー研究所」さんのエントリからリンクされていました。
>> 続きを読む...
Comments

RWorganizer

RWorganizer」というものが登場するみたいです。
>> 続きを読む...
Comments

このサイトを紹介して頂きました

このサイトを紹介&リンクして頂いたところのメモ。どうもありがとうございました。
>> 続きを読む...
Comments

Realmac Software版とact2版のどちらを買えばいい?

どちらで買っても同じです。
>> 続きを読む...
Comments

カラーパネルにWebカラーコードを表示するアドオン

Rapidweaverで作業をする中で、頻繁に使うものの1つに「カラーパネル」があるとおもいます。書式メニューの中にあるヤツです。
>> 続きを読む...
Comments

連絡先フォームに認証機能を付ける

Nilrog's placeメールフォームに画像での認証を付ける方法が書いてありました。英語で書いてあるので細かいところまではわかりませんが、なんとなく解説しておきます。(ちなみに「連絡先フォーム」ページをカスタムするのではなく、「HTMLコード」ページでゼロから構築します。)
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver 4.0 は Cover Flow に対応

先日、Leopard(レパード)が発売されましたが、Rapidweaver 4.0は Leopard専用アプリケーションになります。
>> 続きを読む...
Comments

近いうちにサイトをPHP化します

書き出しのスピードを上げたいので、近いうちにサイトをPHP化しようと思います。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaverサイトに検索機能を付ける

RW Updatesで、iSearchを利用した検索機能をRapidweaverサイトに導入する方法が紹介してあります。多分。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaverで出来ること

Rapidweaver3.6.4と専用Pluginを使って出来ることと、それにかかる費用を掲載しています。(漏れがあるかもしれません。)
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.4 Build1780

Rapidweaver3.6.4 Build1780が出ました。このバージョンでLeopardに対応したみたいですね。仕事が早いです。他に変更点はありません。
>> 続きを読む...
Comments

act2版『ラピッドウィーバー3.6』で連絡先フォームのタイプが選択出来なかった症状が解消?

昨日お伝えした、act2版『ラピッドウィーバー3.6』ダウンロード販売開始のニュースですが、ダウンロードして試用してみたところ、連絡先フォームのタイプが選択出来ない状態でした。(「本文エリア」とか「テキストフィールド」「ポップアップメニュー」とかを決めるところです。)
>> 続きを読む...
Comments

act2『ラピッドウィーバー3.6』ダウンロード販売開始!

act2より、Rapidweaver3.6日本語版のダウンロード販売が開始されました。
>> 続きを読む...
Comments

michel honold

先日、Free Theme リンク集に、michel honoldというサイトをのThemeを大量に追加させてもらったんですが、更新している時に3つのダウンロードリンクが404になってました。
>> 続きを読む...
Comments

Classic RWThemes

Classic RWThemesというサイトオープンしたみたいです。
>> 続きを読む...
Comments

Dave Cantù DesignのPro Themeが無料!?

Dave Cantù DesignのThemeが無料でダウンロード出来るようです。
>> 続きを読む...
Comments

テキストの量が多すぎると書き出しエラーになる?

以前、RW&Pluginのバージョンを無視した作業に泣くというエントリを書きましたが、書き出しでエラーになる原因が何となくわかったので書いておきます。
>> 続きを読む...
Comments

RW3.6に3.5のThemeがあると不具合が起こる?

Rapidweaver3.6を使っているのですが、先日Refreshing ContentTabletopというThemeをインストールしてみました。
>> 続きを読む...
Comments

RW&Pluginのバージョンを無視した作業に泣く

Rapidweaver3.6が登場してからあっという間に3.6.3までバージョンアップしました。作業をしているとアプリケーションに合わせたプラグインの細かいバージョンチェックがおっくうになってしまって構わずプラグインのアップデートしていました。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaverのHTMLエディタをカスタマイズする

Repeating Motif Wonderlandさんが、RapidWeaverのHTMLエディタをカスタマイズする方法を紹介されています。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページのレイアウトが崩れる

RW3.6検証済みRW3.5検証済み
このサイト以外にいくつかサイトを持っているんですが、そのひとつに「アーバン」というThemeを少し弄って使っているサイトがあります。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.3 Build1531

Rapidweaver3.6.3 Build1531が出ました。3.6.3の大きな特徴は異なるプロジェクト間でページの移動が出来る点かな?個人的にはうれしい機能です。
>> 続きを読む...
Comments

信毎ホームページ大賞の1次審査を通過しました!

このサイトではないのですが、私が運営しているスノーモトFANというサイトが、信濃毎日新聞社主催の信毎ホームページ大賞の1次審査を通過しノミネートされました。
>> 続きを読む...
Comments

Realmac Software から久々の新テーマ発表!

Realmac Softwareから久々に新Themeの発表がありました。Freelancer Proという名前のテーマの様です。価格は19.95ドル。他のテーマパックと一緒に購入すると5ドルの割引になるみたい。
>> 続きを読む...
Comments

$24.95のBlocks Pluginが$11.95で買える!?

macZOT!というサイトで、Blocks Plugin$11.95で販売されています。恐らく日替わり企画なので購入を考えていた人は急いで()
>> 続きを読む...
Comments

ペーストして書式を合わせる

RW3.6検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 3.6 を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
「書式を無視してペースト」(option+⌘+V)というのはご存知の方も多いかも知れませんが、「ペーストして書式を合わせる」というのはご存知でしょうか?
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaverのテーマをカスタマイズする

Repeating Motif Wonderlandというサイトでテーマカスタマイズについての記事がありました。CSSの実例がすごく参考になるので是非覗いて見て下さい。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.3 Public Beta Build1384

Rapidweaver3.6.3 Public Beta Build1384が出ました。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver SEO

RapidWeaver SEOというサイトがオープンするみたいですね。Rapidweaver製のサイトが、Googleや他のサーチエンジンで上位を獲得するために必要な情報を発信するようです。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.3がリリース間近、3.7はLeopardだけ…。

Rapidweaver3.6.3が数週のうちにリリースされるみたいですね。次のメジャーアップデートとなる3.7は残念ながら?Leopard専用になるみたいです。(情報元:Reaimac Software
>> 続きを読む...
Comments

WinIE6で見るとブログやスタイルつきテキストページで行間の調整が効いていない

Rapidweaverで作ったサイトを、WindowsInternet Explorer6で見た時に、行間が詰まっているなと感じたことはありませんか?
>> 続きを読む...
Comments

ブログエントリの間に区切り線を入れる

このブログで使用しているBravoテーマでもそうですが、ブログのエントリ間に区切り線(罫線)が無いものがあります。
>> 続きを読む...
Comments

RSSのファイル名は設定しておきましょう

ブログページで、RSSのファイル名を設定出来る項目がありますが、初期状態ではページ番号がファイル名になってしまいます。(たとえばpage1.xmlなど。)
>> 続きを読む...
Comments

ブログページで一度使用したカテゴリやタグを呼び出す

Tipsというか、意外と気がついていない人もいるかも知れないので。
>> 続きを読む...
Comments

ブログやスタイルつきテキストなどでリストやテーブルが正常に表示されない

ブログやスタイルつきテキストでリストやテーブルタグをそのまま入力すると表示がおかしくなることはないですか?
>> 続きを読む...
Comments

ブログやスタイルつきテキストなどでリンク部分を再選択する方法

ブログスタイルつきテキストなどで、リンク設定した文字列に書式を適用したい場合、その部分を再選択すると思うのですが、通常は文字列の先頭にカーソルを合わせ、最後尾までドラッグしますよね?(違う場合はこのエントリは読まないで下さい…。)
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver3.6.2 はやくもBuild1249リリース

Rapidweaver3.6.2がリリースされましたが、はやくもBuild1249がリリースされています。ご確認を
>> 続きを読む...
Comments

サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

現在、このブログではBravoというThemeを使っていますが、ノーマルの状態だと一般的なブログサイトで見られるサイトタイトルをクリックしてトップ(ホーム)ページへ戻るということが出来ません。
>> 続きを読む...
Comments

微妙にアクセスアップ

昨日から微妙にアクセスアップ(笑)してるなーと思って解析を見てみたら、Realmac Softwareのフォーラムからアクセスがあったみたいで。
>> 続きを読む...
Comments

ButtonBuilderがフリーウェアになりました

ButtonBuilderがフリーウェアとして公開されています。同時に、オリジナルのボタンを登録出来るThemeBuilderRapidweaverからButtonBuilderを起動出来るプラグインも公開されました。
>> 続きを読む...
Comments

ヘッダの画像をオリジナルの画像に変更する

Rapidweaverのテーマにはヘッダ(ページの一番上)部分に画像があるものいくつかあります。
>> 続きを読む...
Comments

テーマカスタマイズの基本3:テーマを複製&名称を変更する

カスタムしたいテーマを探したら、編集するまえに必ず複製(コピー)しておきましょう。(手っ取り早く複製する方法はコチラ
>> 続きを読む...
Comments

テーマカスタマイズの基本2:テーマの場所&編集したいファイルを表示する

カスタマイズに必要なアプリケーションを用意したら、次にカスタムするテーマを探します。
>> 続きを読む...
Comments

テーマカスタマイズの基本1:必要なアプリケーション

テーマを自分の好みに作り替えるには、基本的に、style.css(その他CSSファイル)、index.htmlTheme.plistを変更することになります。
>> 続きを読む...
Comments

インラインコメントのレイアウトを変更する

ブログページで、コメントをインラインで表示すると本文とコメントの部分が近すぎてテーマによっては見づらいことがあります。
>> 続きを読む...
Comments

I ♥ RapidWeaver

I love RapidWeaverというサイトがもうすぐオープンするみたいです。どんな内容なのかはまだわかりませんが、トップページに「その時まで、他の人たちにあなたが Rapidweaver が好きであることを知らせてください。」(機械翻訳)なんて書いてあります。
>> 続きを読む...
Comments

Realmac Forge

Realmac Forgeというサイトがオープンしてます。Pluginなどをオープンソース化し、開発者とユーザーが共同で新しい、そして面白いPluginを開発する目的で開設されたようです。
>> 続きを読む...
Comments

PluskitのLightBoxで拡大画像のグループ分けをする

RW3.5での方法は以前書きましたが、RW3.6ではリンクを追加の仕様が変更になりましたのでRW3.6での方法をご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

RW3.5のPluskitでLightBoxの拡大画像のグループ分けとタイトルを表示する

PluskitプラグインのLightbox機能を普通に使うと「拡大画像のグループ分け」と「タイトルの表示」が出来ません。いや、「リンクを追加ボタン」で拡大先の画像を絶対パスで指定してやれば出来ないこともないのですが、RapidWeaver的ではないというか、スマートではないですよね?(笑) かといって相対パスで指定するとエントリをアーカイブした時に画像までのパスが変わってしまいます。
>> 続きを読む...
Comments

PluskitでLightBoxを利用する場合alt属性には3点リーダー(…)が使えない?

タイトルが長くなりましたが、PluskitPluginにはサムネールを拡大する機能があります。配置したイメージのalt属性に任意の文字列を入れると自動的にtitle属性に適用されて、拡大した時に説明文として表示されます。
>> 続きを読む...
Comments

新テーマ続々登場!

Rapidweaverのバージョンが3.6になり、新しいテーマが続々登場しています。今、テーマを購入しようと思っている人は落ち着くまで待ってみては?もっとピッタリのテーマが発表されるかも知れませんよ(笑)
>> 続きを読む...
Comments

MacHouse

MacHouseというサイトで大量にテーマがアップされています!数もスゴイですがセンスも素晴らしいです!必見です!
>> 続きを読む...
Comments

iPhone用のテーマ

Realmac Softwareで新しいテーマが発表されてます。これはiPhoneに表示するためのテーマのようですね。まだβ版みたいですがダウンロード出来るようです。
>> 続きを読む...
Comments

RW3.6のアップグレードが15ドル引き!

RapidWeaver3.6のアップグレードが15ドル引きで買えるクーポンです。
>> 続きを読む...
Comments

"ページのファイル名_files"フォルダ生成のエラー

RapidWeaverでは、スタイルテキストなどのページに画像などを直接配置すると、それらを格納する「ページのファイル名_files」(ファイル名に.htmlなどは付きません)というフォルダを自動生成します。
>> 続きを読む...
Comments

Shift_JISでエンコードすると文字化けする

サイトをShift_JISでエンコードすると、文字化けすることがあります。その場合はサイトのコード出力をデフォルトにしてみましょう。
>> 続きを読む...
Comments

表示画面にコードが露出する

サイトをブラウザで表示する際に、コードが露出することがあります。その場合は、ページインスペクタコード出力デフォルトにすると正常に表示されることがあります。
>> 続きを読む...
Comments

画面最上部に意図しない文字列が表示される

こういう事例は少ないと思いますが、サイト設定でタイトルを入力した状態でチェックを外していると(つまりサイトタイトルを表示しない)、ブログエントリをパーマリンクで表示した際、<body>タグ直下にサイトタイトルのコードが挿入されてしまいます。
>> 続きを読む...
Comments

コメントの投稿をメールでお知らせ

RapidWeaverのコメント機能はHaloScanを利用していますが、折角コメントを貰っても気付かないで返事を出しそびれたという経験をしたことある人はいませんか?
>> 続きを読む...
Comments

Spry Demos

RapidWeaverのプラグインになったら面白そうですね。
>> 続きを読む...
Comments

サイト公開時のエラー1:ブログ, Podcast , iTunesタグ

サイト公開時にこういうエラー表示が出たことありませんか?(以3.5_3.6下ver.3.6を例に解説しています)
>> 続きを読む...
Comments

プラグインのアップデートしてますか?

プラグインのアップデート情報のまとめみたいです。しばらくアップデートしていない人は確認してみてはいかがでしょうか。
>> 続きを読む...
Comments

最近のエントリを表示させる(akane's pageバージョン)

RapidWeaverのブログプラグインには、最近のエントリを表示させる機能はありませんが、JavaScriptで出来るようです。このブログでも早速試してみましたが良い感じです。欲を言えばいろいろとありますが、無かったことを考えると本当にありがたいですね。
>> 続きを読む...
Comments

トラックバックを送信する

前のエントリでトラックバック出来ないとか言ってしまいましたが出来るそうです(笑)
>> 続きを読む...
Comments

テキストを書式なしでペーストする

当たり前すぎることかもしれませんが、テキストをコピーペーストする時に、ボールドやテキストカラーなどの書式まで一緒にコピーされて面倒に思っている人はいませんか?
>> 続きを読む...
Comments

ヘッダ・フッタ領域にHTMLタグを使う

サードパーティー製のページプラグインの話になりますが、YourHeadのページプラグインには、ヘッダフッタ領域が用意してあります。
>> 続きを読む...
Comments

テーマを複製する&テーマ名を変更する

このブログのRapidWeaverの情報はウェブサイト制作の初心者の方が対象ですので、カスタマイズに関する情報が物足りない人も多いかと思いますが、私も初心者なので簡単なことでも書いていこうと思っています。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaverが出来ないこと

カンタン制作が売りのRapidWeaverも万能ではありません。出来ないことも沢山あります。これはそのメモ。
>> 続きを読む...
Comments

テキストの回り込み解除に関する注意点と対応策

RW:画像にテキストを回り込ませる」の回り込みはみ出し問題から発生した、テキストの回り込みを解除する時にレイアウトが崩れる現象(回り込みを解除しテキストの上部に空白が出来る)について、mixiのRapidWeaverコミュに参加されている方から詳しい解説をしていただきましたので、「RW:テキストの回り込みを解除した時に空白が出来る」を書き直しました。
>> 続きを読む...
Comments

スタイルつきテキストなどでHTMLタグが使える

スタイルつきテキストブログでは、メニューバーの書式から文字や画像を装飾、編集したり出来ますが、実はHTMLタグを挿入することも出来ます。編集画面は何か不思議な感じになりますが、コードビューで見るとちゃんとタグが反映されています。

>> 続きを読む...
Comments

テキストの回り込みを解除した時に空白が出来る

※mixiのRapidWeaverコミュで、この件に関して詳しい説明と対策を受けましたのでこのエントリーは意味がありません(^_^;RW:テキストの回り込み解除に関する注意点と対応策をご覧ください。
>> 続きを読む...
Comments

画像へのテキストの回り込みを解除する

以前のエントリー「RW:画像にテキストを回り込ませる」で、記事の最後にテキストの回り込みを設定していた場合、テキストの量が画像の高さより少ないとコメントやトラックバックの部分に画像が被ってしまうので「改行」を入れて調節するという(超アナログな)ことを書いていましたが、mixiでアドバイスを頂きましたので追加情報を。
>> 続きを読む...
Comments

ブログのコメントが文字化けする

以前mixiのRapidWeaverコミュで私が質問したのですが、ブログのコメント機能を利用した祭、コメントが文字化けしてしましました。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページのアップロードが遅い

私も参加しているmixiのRapidWeaverコミュで出た話題です。
>> 続きを読む...
Comments

画像にテキストを回り込ませる

テキストの回り込みって憧れますよね(笑)
>> 続きを読む...
Comments