テキスト入力時の画面のガタツキを解消する方法

RW6.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 6.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
OSをSierraにアップグレードしてから、RapidWeaverのスタイル付きテキストの入力欄(例えばこのブログページ)や、メールアプリの「Airmail3」で、テキストを1文字入力する度に入力欄がガタガタと震えるような症状に悩まされていました。

最近気がついたのですが、症状が発生するアプリやプラグインに共通するある特徴がありました。それは入力後にプレビューすると

中華フォントが混ざってる


というものです。はじめはアプリのフォント設定(指定)のせいだと思っていたのですが、調べてみるとフォントキャッシュが原因ということがわかりました。

Mac OSX のシステムUIもアプリも中華フォントになった。直したい。 - それマグで!

こちらのサイトで検証されていることがまさにこの症状を解決する方法でした、ありがとうございました!
フォントキャッシュの削除の仕方は、こちらに書いてあるターミナル用のコマンドを使うのが確実です。
使い方は凄く簡単です。

  1. ターミナルを起動
  2. コマンドをペースト
  3. エンターキーを押す
  4. セキュリティパスワード設定している場合はパスワードを入力

これだけです。これでアプリを再起動すると中華フォントが出てこなくなり、画面のガタツキも無くなりました。
Sierraにアップグレードしてから悩まされていた問題が解決してスッキリしました!

Comments

RapidWeaver 6.4の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 6.4の日本語リソースを公開しました。
今回も?日本語リソースが入っていない状態(それどころか英語以外入っていません…)でしたので、前回作成したRapidWeaver 6.3.6の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。

現時点で英語のところは翻訳不可能な箇所だと思いますが、不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたら一応ご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!



6.4で変更された所と修正点

  • 日本語リソースをすべて見直し
  • ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)

ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。


次はRapidWeaver 7をローカライズできたらなと思います。

Comments

【Plugin】Blocks の Image Text が指定サイズより大きくなってしまう場合の対処法

RW6.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 6.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
情報提供頂きました。管理人はこのトラブルを検証できる環境がありません。

blocks_big


問題点

ページレイアウトプラグイン「Blocks」の Image Text でプレビューした時に指定したフォントサイズより大きく表示されてしまう(RapidWeaver 5 & 6)

原因

Retina ディスプレイ搭載の Mac で発生

解決方法

  1. RapidWeaver を終了します。
  2. 「アプリケーション」フォルダで、RapidWeaver のアイコンをクリックしてハイライトします。
  3. 「ファイル」メニューから「情報を見る」を選択します。
  4. 「低解像度で開く」の横にあるチェックボックスにチェックマークを入れて、低解像度モードを有効にします。
  5. ウインドウを閉じ、RapidWeaver をダブルクリックして再度開きます。

関連情報:
Retina ディスプレイの使用についてよくお問い合わせいただく質問 (FAQ) - Apple サポート

同じレイアウトプラグイン、Stacks ではこの問題は起こらないようです。
USHIZOさん、情報提供ありがとうございました!

Comments

ページとリソースが完全に隠れてしまった場合の対処法

151127

RW6.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 6.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。

作業画面の左サイドバーに「ページとリソース」が表示されていますが、このサイドバーの幅調整の部分をダブルクリック?元に戻らなくなるという恐ろしい症状が発生します。通常は表示メニューの「ソースリストを表示」で表示非表示の切り替えができるのですが、このコマンドが無視されることがあるようです。

対処法

Realmac Software Forum でその対処法が投稿されており、手順通りにやれば解決すると思います。

  1. RapidWeaver を終了する
  2. ターミナル(アプリ)を起動して↓のコマンドをコピペしてreturnキーを押す・・・アプリケーション/ユーティリティ/の中にあります
  3. defaults delete com.realmacsoftware.rapidweaver6 "NSSplitView Subview Frames Main Document SplitView"
  4. RapidWeaver を起動(もしくはMacを先に再起動)

以上です。管理人はこの方法で解決できました。

2015/11/30 追記:上記のシェルスクリプトを自動化するアプリを作りました。
ダウンロードページのその他のところに「RapidWeaver 6 Recover Page Menu」という名前で置いています。

参考にしたトピック

Pages menu - Missing - RapidWeaver - Realmac Software Forums

Comments

RapidWeaver 6.3.6 の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 6.3.6 の日本語リソースを公開しました。
今回は日本語リソースが入っていない状態でしたので、これまでに作成した RapidWeaver 5 の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。

不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたらご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!

スクリーンショット 2015-11-27 2.46.09

6.3.6で変更された所と修正点

  • 日本語リソースをゼロから作成しました
  • ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)


ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

開発環境

  • iLingual(ローカライズ)
  • System Strings(辞書)
  • Xcode 7.1.1(アプリ開発)
  • PackageMaker 3.0.6(パッケージ作成)
  • Coda 2.5.13(多機能エディタ)
  • Espresso 2.1.5(多機能エディタ)
  • Adobe Photoshop CC(グラフィック)
  • Web 翻訳 & 辞書アプリなど

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。


このサイトは RapidWeaver 5 をベースにしていますので近いうちにリニューアルできたらなと思います。

Comments

そのプラグインは最新?RapidWeaver が起動しない場合の解決方法

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
最近、100MB越えのプロジェクトファイルが開かなくて焦った事がありました。
プラグインを全部外したら起動したので調べてみたら RapidFlickr というプラグインが原因でした。
最新版にアップデートしたら解決したのでほっとしました。

以前
RapidWeaver が OSX 10.9 Mavericks で起動しない不具合のメモ|毎日の向こうに という記事を見て PlusKit は最新していたのですが、どうもOS10.9では Loghound.com のプラグインが原因のクラッシュが多いような気がします。
最新版にアップデートすれば解決したので、Loghound のプラグインをインストールしている人は最新版かどうかチェックした方が良さそうです。
Comments

不具合のあるプラグインは js や php テンプレートファイルのテキストエンコーディングを 日本語(Mac OS)にしてみる

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
ユーザーの方から質問を頂いて思い出したので再エントリします。

不具合のあるプラグインは JavaScript テンプレートファイル「ファイル名_js_tpl.txt」や「ファイル名_php_tpl.txt」を疑おう

不具合のあるプラグインに遭遇したら、メニューバーの「RapidWeaver」から「テーマとプラグインの管理」をクリックするとプラグインやテーマが格納されたフォルダがFinderで開きます。

当該プラグインを見つけたら、プラグインのパッケージを開いて

プラグイン名.rwplugin/Contents/Resources/ファイル名_js_tpl.txt
プラグイン名.rwplugin/Contents/Resources/ファイル名_php_tpl.txt

などをとりあえず探します。例えば
ファイル名_js_tpl.txt は、JavaScriptファイルのテンプレートテキストファイルだと思います。このファイルはRapidWeaverを介してサーバーにアップロードされると ファイル名.js というファイルとして生成される仕組みです。


ファイル名_js_tpl.txt や ファイル名_php_tpl.txt を見つけたら試すこと

例えば ファイル名_js_tpl.txt を見つけたら、以下の順番で修正を試みてください。そのためにはテキストエンコーディングが出来るテキストエディタを事前に用意しておいてください。無料のものだと CotEditormi などが有名かと思います。管理人は Coda 2 App (¥7,400)Espresso を使っています。

1.バックスラッシュが円記号になっていないか調べる

ファイル名_js_tpl.txt を開いて、半角の ¥ 記号があるか検索をしてみてください。もしあった場合は、同じく半角の \(バックスラッシュ)にすべて置き換えてください。

2.テキストエンコーディングを 日本語(Mac OS)に変換する

1の作業で半角の ¥ 記号が無かった場合は、テキストエンコーディングを 日本語(Mac OS)、左記がなければ Japanese(Mac OS)に変換してみてください。そうすると半角の ¥ 記号が表示される場合があります。もしあった場合は、同じく半角の \(バックスラッシュ)にすべて置き換えてください。

3.テキストエンコーディングを 日本語(Mac OS)に変換して保存する

2と同じ作業ですが、¥ 記号が無い、テキストエンコーディングを 日本語(Mac OS)に変換しても ¥ 記号が表示されなかった場合は、そのまま保存してください。

それでも解決しない場合は

テンプレート式のファイル以外のjsファイルやphpファイルを疑いましょう。もう地道にローラー作戦で行くしかありません…。


プラグインが更新されたら同じ作業をする

もし、修正したプラグインがカスタマイズされたら同じ作業をして対応してください。現時点ではこの方法しか対処できないと思います。


関連記事

Comments

終了した Twitter のRSSフィード を Googleスクリプトで復活させる方法

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
Twitter API 1.0 の提供が終了してしまい、Twitter RSS ガ利用できなくなったようですが、Googleスクリプトを使って Twitter のRSSフィードを取得する方法がありましたので試してみました。
参考にしたのはこちらのサイトの記事:
サポートが終わってしまった今、TwitterのRSSフィードを取得する方法 : ライフハッカー[日本版]

用意する物

  • Googleアカウント

導入手順

Twitter で自分のID(Widget ID)を取得する

Twitter にアクセスしたら画面右上の歯車アイコンをクリックして「設定」を選択
左サイドバー下の「ウィジェット」を選択したら画面右上の「新規作成」ボタンをクリック
何も変更せずに画面左下の「ウィジェットを作成」ボタンをクリック
表示されたコードをテキストエディタなどにコピー&ペースト

ペーストしたコードの一行目
「data-widget-id="この部分が数字"」の数字部分が自分の Twitter ID になります。


Googleスクリプトで Twitter RSS スクリプトを実行する

Twitter RSS Generator - Digital Inspiration というスクリプトを自分のGoogleアカウントにコピーして使用するようです。下記リンクをクリックしてください。
Twitter RSS Generator をコピーする

コピーして画面が切り替わったら、

  1. メニューの「実行」をクリックして「Twitter_RSS」を起動して承認
  2. メニューの「公開」をクリックして「ウェブアプリケーションを導入」を選択
  3. 「プロジェクトバージョン」を「1」にして保存をクリック
  4. 次のユーザーとしてアプリケーションを実行:「自分(自分のログインメールアドレス)」
  5. アプリケーションにアクセスできるユーザー:「全員(匿名ユーザーを含む)」
  6. 「導入」ボタンをクリック
  7. 「現在のウェブアプリケーションの URL」をコピー

コピーしたURLに自分の Twitter ID(Widget ID)を足した物が Twitter のRSSフィードになります。ポイントは Twitter ID(Widget ID) の前に半角の「?」を足す所ですね。
https://script.google.com/macros/s/AbcdEfGhiJKlmNoPqRStuvwXYz/exec
?123456789

以上で作業は終了です。


取得した Twitter RSS を DooBox の The RSS Factory Stack で表示してみた

画像も表示できる便利なRSSフィード表示用Stackです。
RSS Factory Stack


サンプルページ

サンプルページを作りました。
終了した Twitter のRSSフィード を Googleスクリプトで表示


お勧めStack

こちらのStackは新しいAPIに対応しているようですね。Twitter以外にもFacebook、App.net、Google Plus、Tumblr、Last.fm、Delicious、Flickr、YouTubeなどにさまざまなサービスに対応しています。
Interactive Demos が素晴らしいですね。実際の管理画面がライブビューで確認できます。
Lifestream Stack For RapidWeaver
Comments

メモリエラーなどでサイトの公開が出来ない場合の対処法

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
メモリエラーなどでサイトの公開が出来ない場合、以下の方法で直る場合があります。

他のプロジェクトファイルを閉じる

もしプロジェクトファイルを複数開いていたら他のプロジェクトファイルを閉じてください。

RapidWeaverを再起動する

アプリケーションの再起動をすると直る場合があります。

そちらも確実な方法ではありませんが1つの対処法として。
Comments

RapidWeaver 5.3.1 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.3.1 の日本語リソースを公開しました。今回も、通常のインストーラ(dmg)と手動インストールの2つを用意しました。

スクリーンショット(2012-08-16 20.47.48)


5.3.1で変更された所と修正点

  • ガベージコレクション関連の記述を削除
  • 誤って日本語に翻訳されたプログラムコード等を修正
  • ユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)

相変わらずプログラミングコードを巻き込んで翻訳している所もあったり常用できない状態でしたが、全体的にローカライズがまともになっているような気がします。私のローカライズファイルを参考にしたのかな?

公式バージョンのローカライズに不満があった方はぜひお試し下さい。
ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。

Comments

RapidWeaver 5.3 の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 5.3 の日本語リソースを公開しました。今回も、通常のインストーラと手動インストールの2つを用意しました。>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】FormLoom 2 の ¥ 記号問題をかなり解決してみた&MySQL文字化け対策

以前、FormLoom の ¥ 記号問題をなんとなく解決してみたという記事を書きましたが、もう少し分かった事がありますので書いておきます。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.2.2 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.2.2 の日本語リソースを公開しました。今回からインストーラが復活しました!
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.2.1 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.2.1 の日本語化ファイルを公開しました。今回はインストーラ方式ではありませんので、面倒ですが手動でインストールして頂く事になります。(何度やっても could not copy resouces to "ja.lproj" というエラーが出てビルド出来ませんでした…。)
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.1 完全?日本語化ファイルの配布を開始しました

ラピッドウィーバー5は、他言語対応しており日本語リソースも組込まれていますが、不自然な日本語がてんこ盛りです。>> 続きを読む...
Comments

カラーコードが同じなのに色が合わない問題を解決してみた

カラーピッカーの数値が同じなのにプレビューで色が合わないことがあります。>> 続きを読む...
Comments

FormLoom の ¥ 記号問題をなんとなく解決してみた

TabLoom を触っていた時にピンと来たのでメモ。>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】コンテンツをタブで切り替えできる TabLoom の使い方

タブでコンテンツエリアを切り替えて表示する事ができる TabLoom の使い方を解説します。
>> 続きを読む...
Comments

Pluskit の Lightbox が機能しなくなった時の原因

Pluskit プラグインの Lightbox が機能しなくなる原因を分かった事だけ書いておきます。>> 続きを読む...
Comments

FormLoom2 日本語環境での使用まとめ

フォーム作成プラグインがバージョンアップしました。早速乗り換え作業を進めていますが、なかなか大変な作業だったので使用に際しての主なポイントを書いておきます。>> 続きを読む...
Comments

新コメントシステム DISQUS のレイアウトの不具合を解消する

特にサードパーティー製のテーマで起こっていた、新コメントシステムDISQUS使用時に発生するレイアウトの不具合が解消したのでエントリします。

DISQUSのレイアウトの不具合とは、コメント部分がサイドバーの終わりの部分まで移動してしまう現象の事です。これは前のコメントシステムやテキストの回り込みを使用した際にもあったような気がします。管理人の経験では左サイドバーの時によく起こっていた記憶があります。

この不具合を解消するには、まずRapidWeaverを4.2.2までバージョンアップします。
Realmac Software | RapidWeaver 4.4.2 Now Available

次に、自身のブログページを開き、ページインスペクタのCSSを入力するところに…
#dsq-comments-title { clear:none !important;} 
#dsq-content .dsq-options { clear:none !important;}
#dsq-thread-settings  { clear:none !important;}
#dsq-content div { clear:none !important;}

を入力してください。(high-lightプラグインが機能してないな…)

そうすると、DISQUSのレイアウトが崩れる事無く正常に表示されるはずです。私の場合はDISQUSと合わせてWibiyaというシステムを導入していましたが、これもDISQUSと相性が悪かったようで先ほど外しました(ユーザーさんからも指摘がありましたので)。

コメント部分のレイアウトの不具合で悩んでいた方は是非お試しください。このCSSはテキストの回り込みでレイアウトが崩れていた症状にも応用出来そうですね。

Comments

アセットフォルダが上手く機能しない場合の原因と対処方法

RapidWeaverで作業をしているとアセット(アセットフォルダ)を使う機会が多いと思います。スニペットやプラグインで「assets/aaa.php」などの様にファイルを指定することがありますが、上手く機能しない時がたまにあります。
>> 続きを読む...
Comments

Carouselプラグインが動かない場合の対処法

久々のトラブル対策です。
>> 続きを読む...
Comments

開けなくなったRapidWeaverのプロジェクトファイルを開く方法【RW4.3】

先日、RapidWeaverのプロジェクトファイルが開けなくなってしまいました。バックアップを取っていたはずでしたがなぜかバックアップ先のHDDの調子が良くない。
>> 続きを読む...
Comments

不具合のある連絡先フォームをとりあえず使えるようにする

Mac OS10.5.7、RW4.2.3において、「連絡先フォーム」が機能しない症状が出ています。RapidWeaverが4.2になってからかなる前からかは分からないのですが、いつの間にか使えなくなっていました。連絡先フォームをお使いの方は一度ご自分でテストしてみてください。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver4.2.1のブログの不具合

RapidWeaver4.2.1をOS10.5.5で使っていますが、ブログのパーマリンクに関する不具合があるようです。
>> 続きを読む...
Comments

FireFox3 でサイドバーのレイアウトが崩れる

FireFox3 が発表されましたので早速ダウンロードしてみたのですが、RapidWeaver で制作したサイトは、サイドバーのレイアウトが崩れてしまうようですね。
>> 続きを読む...
Comments

続・続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

以前、「続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る」という記事を書きましたが、もう一つご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページが IE6 で開けないエラーを回避

ブログページを Windows Internet Explorer6 で開くと、「インターネット サイト http://www.・・・・ を開けません。操作は中断されました。」という警告がでてページが開けない症状が出ていたのですが、色々検証した結果エントリに配置した画像が問題であることがわかりました。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページでメニューバーがフッタ辺りまで下がる

(恐らくメニューバーが右側にある場合)ブログに配置した画像が大きすぎないかエントリをチェックしてみて下さい。
>> 続きを読む...
Comments

WindowsIE6でブログページが左に寄る

ブログページのレイアウトが崩れる」の続きですが、ブログページを Windows Internet Explorer 6 で表示した時に、レイアウトがウィンドウの左端に寄る症状が出て困った事がありました。(使っていたテーマは「アーバン」)
>> 続きを読む...
Comments

続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

以前、「サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る」という記事を書きましたが、あれは間違いでした(笑)。
>> 続きを読む...
Comments

act2版『ラピッドウィーバー3.6』で連絡先フォームのタイプが選択出来なかった症状が解消?

昨日お伝えした、act2版『ラピッドウィーバー3.6』ダウンロード販売開始のニュースですが、ダウンロードして試用してみたところ、連絡先フォームのタイプが選択出来ない状態でした。(「本文エリア」とか「テキストフィールド」「ポップアップメニュー」とかを決めるところです。)
>> 続きを読む...
Comments

テキストの量が多すぎると書き出しエラーになる?

以前、RW&Pluginのバージョンを無視した作業に泣くというエントリを書きましたが、書き出しでエラーになる原因が何となくわかったので書いておきます。
>> 続きを読む...
Comments

RW3.6に3.5のThemeがあると不具合が起こる?

Rapidweaver3.6を使っているのですが、先日Refreshing ContentTabletopというThemeをインストールしてみました。
>> 続きを読む...
Comments

RW&Pluginのバージョンを無視した作業に泣く

Rapidweaver3.6が登場してからあっという間に3.6.3までバージョンアップしました。作業をしているとアプリケーションに合わせたプラグインの細かいバージョンチェックがおっくうになってしまって構わずプラグインのアップデートしていました。
>> 続きを読む...
Comments

ブログページのレイアウトが崩れる

RW3.6検証済みRW3.5検証済み
このサイト以外にいくつかサイトを持っているんですが、そのひとつに「アーバン」というThemeを少し弄って使っているサイトがあります。
>> 続きを読む...
Comments

WinIE6で見るとブログやスタイルつきテキストページで行間の調整が効いていない

Rapidweaverで作ったサイトを、WindowsInternet Explorer6で見た時に、行間が詰まっているなと感じたことはありませんか?
>> 続きを読む...
Comments

PluskitでLightBoxを利用する場合alt属性には3点リーダー(…)が使えない?

タイトルが長くなりましたが、PluskitPluginにはサムネールを拡大する機能があります。配置したイメージのalt属性に任意の文字列を入れると自動的にtitle属性に適用されて、拡大した時に説明文として表示されます。
>> 続きを読む...
Comments

"ページのファイル名_files"フォルダ生成のエラー

RapidWeaverでは、スタイルテキストなどのページに画像などを直接配置すると、それらを格納する「ページのファイル名_files」(ファイル名に.htmlなどは付きません)というフォルダを自動生成します。
>> 続きを読む...
Comments

Shift_JISでエンコードすると文字化けする

サイトをShift_JISでエンコードすると、文字化けすることがあります。その場合はサイトのコード出力をデフォルトにしてみましょう。
>> 続きを読む...
Comments

表示画面にコードが露出する

サイトをブラウザで表示する際に、コードが露出することがあります。その場合は、ページインスペクタコード出力デフォルトにすると正常に表示されることがあります。
>> 続きを読む...
Comments

画面最上部に意図しない文字列が表示される

こういう事例は少ないと思いますが、サイト設定でタイトルを入力した状態でチェックを外していると(つまりサイトタイトルを表示しない)、ブログエントリをパーマリンクで表示した際、<body>タグ直下にサイトタイトルのコードが挿入されてしまいます。
>> 続きを読む...
Comments

サイト公開時のエラー1:ブログ, Podcast , iTunesタグ

サイト公開時にこういうエラー表示が出たことありませんか?(以3.5_3.6下ver.3.6を例に解説しています)
>> 続きを読む...
Comments

テキストの回り込み解除に関する注意点と対応策

RW:画像にテキストを回り込ませる」の回り込みはみ出し問題から発生した、テキストの回り込みを解除する時にレイアウトが崩れる現象(回り込みを解除しテキストの上部に空白が出来る)について、mixiのRapidWeaverコミュに参加されている方から詳しい解説をしていただきましたので、「RW:テキストの回り込みを解除した時に空白が出来る」を書き直しました。
>> 続きを読む...
Comments

テキストの回り込みを解除した時に空白が出来る

※mixiのRapidWeaverコミュで、この件に関して詳しい説明と対策を受けましたのでこのエントリーは意味がありません(^_^;RW:テキストの回り込み解除に関する注意点と対応策をご覧ください。
>> 続きを読む...
Comments

ブログのコメントが文字化けする

以前mixiのRapidWeaverコミュで私が質問したのですが、ブログのコメント機能を利用した祭、コメントが文字化けしてしましました。
>> 続きを読む...
Comments

HaloScanが落ちるとブログページが開かない?

2006/12/12 14:28 現在、HaloScanにアクセスできません。その弊害と思われますが、ブログページでコメント機能がonになっているとブログに配置してある画像が読み込まれない症状が出ています。
>> 続きを読む...
Comments

Windowsで文字化け&白紙になってしまう

RapidWeaverで制作したウェブサイトをWindowsのウェブブラウザ「Internet Explorer 6」で見ると文字化け&白紙になることがあります。(5は未確認)不本意ながら80%以上のシェアを誇るブラウザですので見過ごすわけにはいきません。
>> 続きを読む...
Comments