RapidWeaver 6.4の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 6.4の日本語リソースを公開しました。
今回も?日本語リソースが入っていない状態(それどころか英語以外入っていません…)でしたので、前回作成したRapidWeaver 6.3.6の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。

現時点で英語のところは翻訳不可能な箇所だと思いますが、不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたら一応ご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!



6.4で変更された所と修正点

  • 日本語リソースをすべて見直し
  • ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)

ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。


次はRapidWeaver 7をローカライズできたらなと思います。

Comments

RapidWeaver 6.3.6 の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 6.3.6 の日本語リソースを公開しました。
今回は日本語リソースが入っていない状態でしたので、これまでに作成した RapidWeaver 5 の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。

不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたらご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!

スクリーンショット 2015-11-27 2.46.09

6.3.6で変更された所と修正点

  • 日本語リソースをゼロから作成しました
  • ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)


ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

開発環境

  • iLingual(ローカライズ)
  • System Strings(辞書)
  • Xcode 7.1.1(アプリ開発)
  • PackageMaker 3.0.6(パッケージ作成)
  • Coda 2.5.13(多機能エディタ)
  • Espresso 2.1.5(多機能エディタ)
  • Adobe Photoshop CC(グラフィック)
  • Web 翻訳 & 辞書アプリなど

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。


このサイトは RapidWeaver 5 をベースにしていますので近いうちにリニューアルできたらなと思います。

Comments

RapidWeaver 5.3.1 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.3.1 の日本語リソースを公開しました。今回も、通常のインストーラ(dmg)と手動インストールの2つを用意しました。

スクリーンショット(2012-08-16 20.47.48)


5.3.1で変更された所と修正点

  • ガベージコレクション関連の記述を削除
  • 誤って日本語に翻訳されたプログラムコード等を修正
  • ユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)

相変わらずプログラミングコードを巻き込んで翻訳している所もあったり常用できない状態でしたが、全体的にローカライズがまともになっているような気がします。私のローカライズファイルを参考にしたのかな?

公式バージョンのローカライズに不満があった方はぜひお試し下さい。
ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。

ダウンロード

日本語リソースのダウンロード
ダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。

Comments

RapidWeaver 5.3 の日本語化ファイルを公開しました

RapidWeaver 5.3 の日本語リソースを公開しました。今回も、通常のインストーラと手動インストールの2つを用意しました。>> 続きを読む...
Comments

増え過ぎたThemeファイルを整理してテーマブラウザを使いやすくする

いまさら気がついたのですが、ラピッドウィーバー5からインストールしたテーマの格納方法が変わってますね。>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaverで制作されたサイトを解析して使用テーマ・プラグイン・Stackなどを見る事が出来るブックマークレット WeaverDetect

これはかなりオススメです。ラピッドウィーバーで制作されたサイトに使われているテーマやプラグイン、Stackなどを解析出来るブックマークレットをご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.2.2 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.2.2 の日本語リソースを公開しました。今回からインストーラが復活しました!
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.2.1 の日本語化ファイルを公開しました

RW5.x検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 5.x を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver 5.2.1 の日本語化ファイルを公開しました。今回はインストーラ方式ではありませんので、面倒ですが手動でインストールして頂く事になります。(何度やっても could not copy resouces to "ja.lproj" というエラーが出てビルド出来ませんでした…。)
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver 5.1 完全?日本語化ファイルの配布を開始しました

ラピッドウィーバー5は、他言語対応しており日本語リソースも組込まれていますが、不自然な日本語がてんこ盛りです。>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】コンテンツをタブで切り替えできる TabLoom の使い方

タブでコンテンツエリアを切り替えて表示する事ができる TabLoom の使い方を解説します。
>> 続きを読む...
Comments

Accordion プラグインに CSS を適用する

YourHead.comAccordion プラグインに CSS を適用する方法をメモしておきます。>> 続きを読む...
Comments

myMenu Stack をブログページで表示する

myMenu Stack をブログページに導入してみました。>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】検索プラグイン RapidSearch Pro の使い方

サイト内検索プラグイン、RapidSearch Pro を導入したので使い方をメモしておきます。>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver5のブログページにコメントシステム「DISQUS」を導入する方法

RapidWeaver5には、DisqusをはじめJS-Kit、HaloScanなどのコメントシステムを導入出来ますが、今回はDisqus(無料)を導入する方法を解説します。(動かなかったらごめんなさい)>> 続きを読む...
Comments

StacksとPluskitとGoogle Font Directoryを使ってブログにWebFontを表示してみた

Google WebFont Stack を使ってブログエントリにウェブフォントを表示してみました。上手く表示出来ているかな?
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】Pluskit の Insert-on-page を使って全てのブログエントリに共通のパーツを挿入する

RapidWeaverのブログ機能はあまり高機能でないので、ブログランキングのパーツやアクセス解析用のタグなどをすべてのブログエントリ(記事)に挿入したい場合はすべて手作業になります。
>> 続きを読む...
Comments

Stacks でカッコいい凹型テキストボックスを作る方法【RW4.3】

追記:使うStackを間違えてました(笑)。でもやり方は一緒なのでご勘弁を…。
>> 続きを読む...
Comments

ついに act2 でラピッドウィーバー4が販売開始!

ついにact2でもラピッドウィーバー4のダウンロード販売(パッケージの販売は未定)がはじまりました。
>> 続きを読む...
Comments

Realmac Software が RapidWeaverのビデオチュートリアルを14種類公開

先日、リニューアルしたRealmac Softwareのサポートページですが、14のVideo Tutorialが追加されました。
>> 続きを読む...
Comments

いつの間にか RapidWeaver4.2.1 の Shift JISエンコードが使えるようになっていた

RapidWeaverのShift JISって文字化けして使えなかったのでずっと使ってなかったのですが、先日文字コードがShift JISの掲示板を設置した際に文字化けしなくなっていることに気がつきました。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】外部掲示板を iFrame プラグインを使ってインラインフレームで表示する

RW4.0検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 4.0 を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
RapidWeaver には、インラインフレームを簡単に使うためのプラグインが標準で用意されています。
>> 続きを読む...
Comments

Realmac Software Forum の使い方 メンバー登録編

先日、Japan板を立ててもらった Realmac Software Forumsのメンバー登録の方法を簡単に解説します。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】CoverFlow の使い方

Varsis Studio CoverFlow の使い方を解説しておきます。(バージョン0.90からFlickrに対応しました。)
>> 続きを読む...
Comments

RapidWeaver チュートリアル #001 / LightBox

LightBox の総合チュートリアルです。背景がブラックでカッコいいですね。全文英文ですが画像付きなので苦手な人も何となくわかると思います。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】PlusKit の使い方

ページプラグイン、「PlusKit」の使い方について。
>> 続きを読む...
Comments

続・続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

以前、「続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る」という記事を書きましたが、もう一つご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】@stash の使い方(複数ページに配置しても一括で更新出来る共通パーツが作れる)

通常、複数のページに同じパーツを配置したい場合、Rapidweaver 単体では普通にコピー&ペーストしていくしかありません。
>> 続きを読む...
Comments

Rapidweaver で作られたサイトがどのテーマ&プラグインを使っているか確かめる

Rapidweaver で作ってあるサイトを見て、同じテーマを使いたい、ページ構成を参考にしたい場合があると思います。
>> 続きを読む...
Comments

Smart Block を Blocks 以外のページで使う

Smart Block には色々と面白いものがありますが、Blocks のページでしか使えません。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】High-light の使い方(ソースコードを貼り付ける)

08/02/24:内容を少し変更しました。)Rapidweaver でソースコードを表示したい場合は、Nilrog's place の High-light プラグインを使うと便利です。というかこれが無いと無理だったりします。
>> 続きを読む...
Comments

ソースコードを貼り付ける

High-lightプラグインが日本語版Rapidweaverに対応しました!なのでこのエントリは無意味です。)ブログページなどに、<pre>などを使ってソースコードを貼り付けると改行が無視されます。仕方なく改行を入れて表示している人もいるのではないでしょうか?
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】RapidAlbum の使い方

Rapidweaverには、画像を見せるのに最適な「フォトアルバム」というプラグインが入っていますが、SlimBoxGrayBoxなどを独自に導入している人も多いと思います。
>> 続きを読む...
Comments

サイトを公開する時にユーザー名とパスワードが選択出来ない

「匿名でログオンする」のチェックを外して下さい。

>> 続きを読む...
Comments

リンクを追加した画像を選択する方法

ブログの投稿内容(編集画面)などに配置した画像にリンクを設定すると、画像をクリックした時にリンク設定画面?が現れます。リンクの再設定をする場合は便利ですが、メディアインスペクタを表示したい時は困ります。
>> 続きを読む...
Comments

フォトアルバムのFlashスライドショーに枠を付ける

ページプラグインのフォトアルバムにはFlashスライドショーがありますが、通常、スライドショーに枠は付きません。
>> 続きを読む...
Comments

FeedBurnerを利用してRSSフィードをカスタマイズする

Rapidweaverのブログページは、RSSフィード機能が備わっていますが、実際に購読者がいるのか、どの記事を見に来てくれたのかなどを知ることは出来ません。せっかくRSSフィードを配信しているのに寂しいですよね?(笑)。
>> 続きを読む...
Comments

【Plugin】Collage の使い方

ページプラグイン、「Collage」の使い方について。
>> 続きを読む...
Comments

スタイルつきテキストに Google Adsense を貼る

Google Adsense のコードは、「HTML」ページでないと機能しなかったのですが、「スタイルつきテキスト」ページでも機能する方法を発見しました。
>> 続きを読む...
Comments

テーマを簡単に複製する

テーマを複製する方法は以前も説明しましたが、こちらの方が簡単です。(さらに細かい変更をしたい場合は以前のエントリを参考にして下さい。)この方法の一番のメリットは、テーマを複製した後にRapidweaverを再起動する必要がないということかな。以下その方法。
>> 続きを読む...
Comments

テーマのパッケージを簡単に開く

以前、テーマのパッケージを開く方法を説明しましたが、簡単な方法がありましたのでご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

複数のページ(HTMLファイル)を1つのフォルダ(同一階層)に置く

デタラメなことを書いていたので(笑)書き直しました。

RapidWeaverでフォルダ名とファイル名を変えずに4ページ作って以下のような構成にしたとします。
名称未設定ページの右にあるのはそのページの(フォルダ名/ファイル名)となっています。名称未設定ページ1はトップページなのでフォルダはありません。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(page1/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(page2/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(page3/page3.html)


これをメニューバーの「ファイル/書き出し」で適当な場所に書き出します。書き出されたフォルダを開くと以下のような構成になっていると思います。


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┣ page1(フォルダ)
 ┃ ┗ page1.html(名称未設定ページ2)
 ┗ page2(フォルダ)
   ┣ page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3(フォルダ)
     ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


では、タイトルのように、このページ構成のまま「page1.htmlpage2.htmlpage3.html」を1つのフォルダに入れる方法を解説します。


名称未設定ページ2・3・4のフォルダ名をすべて「/test」にする
(フォルダ名は仮です)



これだけです。「page1」というフォルダ名を「/test」とします。(トップページのindex.hmlと同じ最上位階層にファイルを置きたい場合は、フォルダ名を「/(スラッシュ)」だけにします。)
他のページも同様です。最初の例でいくと以下のようになります。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)


ファイルメニューから書き出すと以下のような構成になっているはずです。


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┗
test(フォルダ)
   ┣ page1.html(名称未設定ページ2)
   ┣ page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


ポイントは、フォルダ名の前の「/(スラッシュ)」にあります。このままRapidWeaver内でページをどこに移動させても書き出される方の構成は変わりません。(そのかわりメニューにはそれがそのまま反映されますのであまりあちこちに動かす意味は無いと思いますが。)

これはどういうことかというと、
フォルダ名の先頭に入れた「/(スラッシュ)」が、そのページのファイルの起点(絶対パスのような状態)になっているからです。

例えば、このサイトは

http://rapidweaver.recasin.com/
もしくは
http://rapidweaver.recasin.com

というアドレスにアクセスするとトップページが表示されますが、実際には

http://rapidweaver.recasin.com/index.html

というアドレスのページが表示されています。
フォルダ名の先頭に「/」を入れた時には、スラッシュの前に「
サイトのURL」が隠れていると思って下さい。


/フォルダ名 = サイトURL/フォルダ名



こういう感じですかね。最後にもうひとつ例を上げておきます。


名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/test2/page1.html)
 ┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
    ┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)


こういうページの構成でも名称未設定ページ2のフォルダ名を「/test/test2」のようにして書き出すと…


My Website
 ┣ index.html(名称未設定ページ1)
 ┗ test(フォルダ)━ test2 ━
page1.html(名称未設定ページ2)
   ┣
page2.html(名称未設定ページ3)
   ┗ page3.html(名称未設定ページ4)


このようになります。参考になりましたでしょうか?ちなみに

test/test

というように、先頭にスラッシュの無いフォルダ名は付けられませんのでご注意を。必ず最上位の階層から指定しなければならないようです。

Comments

続・古いブログエントリをプレビューする

以前、古いブログエントリをプレビューするというエントリを書きましたが、完璧ではありませんが何となく使える方法をもうひとつ。
>> 続きを読む...
Comments

続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

以前、「サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る」という記事を書きましたが、あれは間違いでした(笑)。
>> 続きを読む...
Comments

パーマリンクには「 / 」(スラッシュ)を使わない

当たり前ですけど、スラッシュ( / )を使うとディレクトリ(階層、フォルダ)と判断されてしまいます。テーマが適用されません。
>> 続きを読む...
Comments

拡大縮小しない画像は「拡大/縮小」のチェックを必ず外す

ブログエントリなどの「スタイルつきテキスト」機能のあるぺーじでは画像を直接貼る事が出来ます。タグを使ってレイアウトしなくて良いので大変便利な機能ですよね。
>> 続きを読む...
Comments

古いブログエントリをプレビューする

ブログページで、記事のアーカイブを設定している人も多いと思います。(私は投稿数が5件を超えたらアーカイブされるようにしています。)
>> 続きを読む...
Comments

複数編集したページの中から任意のページだけをアップロードする

mixiで出た話題です。
>> 続きを読む...
Comments

古い記事を再エントリする

Rapidweaverではブログページを作成する事ができますが、古い記事を編集→日付を新しくして再度エントリしたい場合があると思います。
>> 続きを読む...
Comments

ペーストして書式を合わせる

RW3.6検証済み
このエントリの内容は RapidWeaver 3.6 を使用して検証、カスタマイズされた時のものですが、このバージョンでの動作を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、表示の無いバージョンでは動作しない、エラーが出ないという意味ではありません。
「書式を無視してペースト」(option+⌘+V)というのはご存知の方も多いかも知れませんが、「ペーストして書式を合わせる」というのはご存知でしょうか?
>> 続きを読む...
Comments

WinIE6で見るとブログやスタイルつきテキストページで行間の調整が効いていない

Rapidweaverで作ったサイトを、WindowsInternet Explorer6で見た時に、行間が詰まっているなと感じたことはありませんか?
>> 続きを読む...
Comments

RSSのファイル名は設定しておきましょう

ブログページで、RSSのファイル名を設定出来る項目がありますが、初期状態ではページ番号がファイル名になってしまいます。(たとえばpage1.xmlなど。)
>> 続きを読む...
Comments

ブログページで一度使用したカテゴリやタグを呼び出す

Tipsというか、意外と気がついていない人もいるかも知れないので。
>> 続きを読む...
Comments

ブログやスタイルつきテキストなどでリストやテーブルが正常に表示されない

ブログやスタイルつきテキストでリストやテーブルタグをそのまま入力すると表示がおかしくなることはないですか?
>> 続きを読む...
Comments

ブログやスタイルつきテキストなどでリンク部分を再選択する方法

ブログスタイルつきテキストなどで、リンク設定した文字列に書式を適用したい場合、その部分を再選択すると思うのですが、通常は文字列の先頭にカーソルを合わせ、最後尾までドラッグしますよね?(違う場合はこのエントリは読まないで下さい…。)
>> 続きを読む...
Comments

サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る

現在、このブログではBravoというThemeを使っていますが、ノーマルの状態だと一般的なブログサイトで見られるサイトタイトルをクリックしてトップ(ホーム)ページへ戻るということが出来ません。
>> 続きを読む...
Comments

ヘッダの画像をオリジナルの画像に変更する

Rapidweaverのテーマにはヘッダ(ページの一番上)部分に画像があるものいくつかあります。
>> 続きを読む...
Comments

PluskitのLightBoxで拡大画像のグループ分けをする

RW3.5での方法は以前書きましたが、RW3.6ではリンクを追加の仕様が変更になりましたのでRW3.6での方法をご紹介します。
>> 続きを読む...
Comments

RW3.5のPluskitでLightBoxの拡大画像のグループ分けとタイトルを表示する

PluskitプラグインのLightbox機能を普通に使うと「拡大画像のグループ分け」と「タイトルの表示」が出来ません。いや、「リンクを追加ボタン」で拡大先の画像を絶対パスで指定してやれば出来ないこともないのですが、RapidWeaver的ではないというか、スマートではないですよね?(笑) かといって相対パスで指定するとエントリをアーカイブした時に画像までのパスが変わってしまいます。
>> 続きを読む...
Comments

PluskitでLightBoxを利用する場合alt属性には3点リーダー(…)が使えない?

タイトルが長くなりましたが、PluskitPluginにはサムネールを拡大する機能があります。配置したイメージのalt属性に任意の文字列を入れると自動的にtitle属性に適用されて、拡大した時に説明文として表示されます。
>> 続きを読む...
Comments

コメントの投稿をメールでお知らせ

RapidWeaverのコメント機能はHaloScanを利用していますが、折角コメントを貰っても気付かないで返事を出しそびれたという経験をしたことある人はいませんか?
>> 続きを読む...
Comments

トラックバックを送信する

前のエントリでトラックバック出来ないとか言ってしまいましたが出来るそうです(笑)
>> 続きを読む...
Comments

テキストを書式なしでペーストする

当たり前すぎることかもしれませんが、テキストをコピーペーストする時に、ボールドやテキストカラーなどの書式まで一緒にコピーされて面倒に思っている人はいませんか?
>> 続きを読む...
Comments

ヘッダ・フッタ領域にHTMLタグを使う

サードパーティー製のページプラグインの話になりますが、YourHeadのページプラグインには、ヘッダフッタ領域が用意してあります。
>> 続きを読む...
Comments

スタイルつきテキストなどでHTMLタグが使える

スタイルつきテキストブログでは、メニューバーの書式から文字や画像を装飾、編集したり出来ますが、実はHTMLタグを挿入することも出来ます。編集画面は何か不思議な感じになりますが、コードビューで見るとちゃんとタグが反映されています。

>> 続きを読む...
Comments

画像へのテキストの回り込みを解除する

以前のエントリー「RW:画像にテキストを回り込ませる」で、記事の最後にテキストの回り込みを設定していた場合、テキストの量が画像の高さより少ないとコメントやトラックバックの部分に画像が被ってしまうので「改行」を入れて調節するという(超アナログな)ことを書いていましたが、mixiでアドバイスを頂きましたので追加情報を。
>> 続きを読む...
Comments

画像にテキストを回り込ませる

テキストの回り込みって憧れますよね(笑)
>> 続きを読む...
Comments

Windowsで文字化け&白紙になってしまう

RapidWeaverで制作したウェブサイトをWindowsのウェブブラウザ「Internet Explorer 6」で見ると文字化け&白紙になることがあります。(5は未確認)不本意ながら80%以上のシェアを誇るブラウザですので見過ごすわけにはいきません。
>> 続きを読む...
Comments