RapidWeaver 6.4の日本語化ファイルを公開しました
今回も?日本語リソースが入っていない状態(それどころか英語以外入っていません…)でしたので、前回作成したRapidWeaver 6.3.6の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。
現時点で英語のところは翻訳不可能な箇所だと思いますが、不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたら一応ご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!
6.4で変更された所と修正点
- 日本語リソースをすべて見直し
- ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)
ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。
ダウンロード
日本語リソースのダウンロードダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。
次はRapidWeaver 7をローカライズできたらなと思います。
RapidWeaver 6.3.6 の日本語化ファイルを公開しました
今回は日本語リソースが入っていない状態でしたので、これまでに作成した RapidWeaver 5 の日本語リソースをベースに作りました。
アプリの構造上(開発元のミス)、ローカライズできない箇所がいくつかありましたが、90%以上ローカライズできていると思います。
メニュー周りはほぼ日本語化されていますので英語が苦手な方にも安心してお使いいただけるようになっていれば幸いです。
不具合箇所や日本語が不自然なところなどありましたらご連絡頂けると助かります。
今回も無料でダウンロードできますが、寄付は大歓迎ですよ!
6.3.6で変更された所と修正点
- 日本語リソースをゼロから作成しました
- ローカライズに伴うユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)
ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。
開発環境
- iLingual(ローカライズ)
- System Strings(辞書)
- Xcode 7.1.1(アプリ開発)
- PackageMaker 3.0.6(パッケージ作成)
- Coda 2.5.13(多機能エディタ)
- Espresso 2.1.5(多機能エディタ)
- Adobe Photoshop CC(グラフィック)
- Web 翻訳 & 辞書アプリなど
ダウンロード
日本語リソースのダウンロードダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。
このサイトは RapidWeaver 5 をベースにしていますので近いうちにリニューアルできたらなと思います。
RapidWeaver 5.3.1 の日本語化ファイルを公開しました

5.3.1で変更された所と修正点
- ガベージコレクション関連の記述を削除
- 誤って日本語に翻訳されたプログラムコード等を修正
- ユーザーインターフェイスを修正(文字が隠れているなど)
相変わらずプログラミングコードを巻き込んで翻訳している所もあったり常用できない状態でしたが、全体的にローカライズがまともになっているような気がします。私のローカライズファイルを参考にしたのかな?
公式バージョンのローカライズに不満があった方はぜひお試し下さい。
ローカライズの提案や修正などありましたらお願いします。
ダウンロード
日本語リソースのダウンロードダウンロードの際、励ましやコメントを頂けると管理人のモチベーションが上がるかもしれません。
RapidWeaver 5.3 の日本語化ファイルを公開しました
増え過ぎたThemeファイルを整理してテーマブラウザを使いやすくする
RapidWeaver 5.2.2 の日本語化ファイルを公開しました

>> 続きを読む...
RapidWeaver 5.2.1 の日本語化ファイルを公開しました

>> 続きを読む...
RapidWeaver 5.1 完全?日本語化ファイルの配布を開始しました
【Plugin】コンテンツをタブで切り替えできる TabLoom の使い方
Accordion プラグインに CSS を適用する
【Plugin】検索プラグイン RapidSearch Pro の使い方
RapidWeaver5のブログページにコメントシステム「DISQUS」を導入する方法
【Plugin】Pluskit の Insert-on-page を使って全てのブログエントリに共通のパーツを挿入する
>> 続きを読む...
Stacks でカッコいい凹型テキストボックスを作る方法【RW4.3】
ついに act2 でラピッドウィーバー4が販売開始!
Realmac Software が RapidWeaverのビデオチュートリアルを14種類公開
いつの間にか RapidWeaver4.2.1 の Shift JISエンコードが使えるようになっていた
>> 続きを読む...
【Plugin】外部掲示板を iFrame プラグインを使ってインラインフレームで表示する

>> 続きを読む...
Realmac Software Forum の使い方 メンバー登録編
【Plugin】CoverFlow の使い方
RapidWeaver チュートリアル #001 / LightBox
続・続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る
【Plugin】@stash の使い方(複数ページに配置しても一括で更新出来る共通パーツが作れる)
Rapidweaver で作られたサイトがどのテーマ&プラグインを使っているか確かめる
Smart Block を Blocks 以外のページで使う
【Plugin】High-light の使い方(ソースコードを貼り付ける)
>> 続きを読む...
ソースコードを貼り付ける
>> 続きを読む...
【Plugin】RapidAlbum の使い方
リンクを追加した画像を選択する方法
>> 続きを読む...
フォトアルバムのFlashスライドショーに枠を付ける
FeedBurnerを利用してRSSフィードをカスタマイズする
>> 続きを読む...
スタイルつきテキストに Google Adsense を貼る
テーマを簡単に複製する
>> 続きを読む...
複数のページ(HTMLファイル)を1つのフォルダ(同一階層)に置く
RapidWeaverでフォルダ名とファイル名を変えずに4ページ作って以下のような構成にしたとします。
名称未設定ページの右にあるのはそのページの(フォルダ名/ファイル名)となっています。名称未設定ページ1はトップページなのでフォルダはありません。
名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(page1/page1.html)
┗ 名称未設定ページ3(page2/page2.html)
┗ 名称未設定ページ4(page3/page3.html)
これをメニューバーの「ファイル/書き出し」で適当な場所に書き出します。書き出されたフォルダを開くと以下のような構成になっていると思います。
My Website
┣ index.html(名称未設定ページ1)
┣ page1(フォルダ)
┃ ┗ page1.html(名称未設定ページ2)
┗ page2(フォルダ)
┣ page2.html(名称未設定ページ3)
┗ page3(フォルダ)
┗ page3.html(名称未設定ページ4)
では、タイトルのように、このページ構成のまま「page1.html、page2.html、page3.html」を1つのフォルダに入れる方法を解説します。
名称未設定ページ2・3・4のフォルダ名をすべて「/test」にする
(フォルダ名は仮です)
これだけです。「page1」というフォルダ名を「/test」とします。(トップページのindex.hmlと同じ最上位階層にファイルを置きたい場合は、フォルダ名を「/(スラッシュ)」だけにします。)
他のページも同様です。最初の例でいくと以下のようになります。
名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/page1.html)
┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)
ファイルメニューから書き出すと以下のような構成になっているはずです。
My Website
┣ index.html(名称未設定ページ1)
┗ test(フォルダ)
┣ page1.html(名称未設定ページ2)
┣ page2.html(名称未設定ページ3)
┗ page3.html(名称未設定ページ4)
ポイントは、フォルダ名の前の「/(スラッシュ)」にあります。このままRapidWeaver内でページをどこに移動させても書き出される方の構成は変わりません。(そのかわりメニューにはそれがそのまま反映されますのであまりあちこちに動かす意味は無いと思いますが。)
これはどういうことかというと、フォルダ名の先頭に入れた「/(スラッシュ)」が、そのページのファイルの起点(絶対パスのような状態)になっているからです。
例えば、このサイトは
http://rapidweaver.recasin.com/
もしくは
http://rapidweaver.recasin.com
というアドレスにアクセスするとトップページが表示されますが、実際には
http://rapidweaver.recasin.com/index.html
というアドレスのページが表示されています。
フォルダ名の先頭に「/」を入れた時には、スラッシュの前に「サイトのURL」が隠れていると思って下さい。
/フォルダ名 = サイトURL/フォルダ名
こういう感じですかね。最後にもうひとつ例を上げておきます。
名称未設定ページ1(index.html)
名称未設定ページ2(/test/test2/page1.html)
┗ 名称未設定ページ3(/test/page2.html)
┗ 名称未設定ページ4(/test/page3.html)
こういうページの構成でも名称未設定ページ2のフォルダ名を「/test/test2」のようにして書き出すと…
My Website
┣ index.html(名称未設定ページ1)
┗ test(フォルダ)━ test2 ━ page1.html(名称未設定ページ2)
┣ page2.html(名称未設定ページ3)
┗ page3.html(名称未設定ページ4)
このようになります。参考になりましたでしょうか?ちなみに
test/test
というように、先頭にスラッシュの無いフォルダ名は付けられませんのでご注意を。必ず最上位の階層から指定しなければならないようです。
続・古いブログエントリをプレビューする
続・サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る
パーマリンクには「 / 」(スラッシュ)を使わない
拡大縮小しない画像は「拡大/縮小」のチェックを必ず外す
古いブログエントリをプレビューする
古い記事を再エントリする
ペーストして書式を合わせる

>> 続きを読む...
WinIE6で見るとブログやスタイルつきテキストページで行間の調整が効いていない
RSSのファイル名は設定しておきましょう
ブログやスタイルつきテキストなどでリストやテーブルが正常に表示されない
ブログやスタイルつきテキストなどでリンク部分を再選択する方法
>> 続きを読む...
サイトタイトルをクリックしてトップページに戻る
>> 続きを読む...
ヘッダの画像をオリジナルの画像に変更する
PluskitのLightBoxで拡大画像のグループ分けをする
RW3.5のPluskitでLightBoxの拡大画像のグループ分けとタイトルを表示する
>> 続きを読む...
PluskitでLightBoxを利用する場合alt属性には3点リーダー(…)が使えない?
>> 続きを読む...
コメントの投稿をメールでお知らせ
テキストを書式なしでペーストする
ヘッダ・フッタ領域にHTMLタグを使う
スタイルつきテキストなどでHTMLタグが使える
>> 続きを読む...
画像へのテキストの回り込みを解除する
>> 続きを読む...
Windowsで文字化け&白紙になってしまう
>> 続きを読む...